『三代実録』によれば貞観元年(859)「武蔵国従五位磐井神社官社に列す」とあり、この神社を武蔵国の八幡社の総社に定めたといわれ、また平安時代(十世紀)に編纂された『延喜式』の神名帳に記載されています。 別名鈴森八幡宮とも呼ばれ、当社の由緒書によれば、江戸時代には、徳川家の将軍も参詣したことが記されています。境内の一対の狛犬には子獅子が6匹いて、子宝の象徴とされる。
-
-
磐井神社(いわいじんじゃ)
こだわりポイント
カメラマンの持ち込みができる
衣裳の持ち込みができる