860(貞観2)年、宇佐八幡宮を勧請し、旧千束郷の総鎮守として創建された。 935(承平5)年、平将門の乱が起きた際、朝廷より鎮守副将軍として派遣された藤原忠方は、乱の平定後に洗足池畔に屋敷を構え定住し、当社を氏神として尊崇したという。 この屋敷が池の上手にあったことから池上氏を称し、彼の九代目の子孫が日蓮を身延から招請した池上康光だと言われている。 また、八幡太郎義家が奥羽討伐に向かう際、洗足池で禊を行い、戦勝祈願したとも伝わる。
-
-
千束八幡神社(洗足池八幡宮)(せんぞくはちまんじんじゃ)
〒145-0063
東京都大田区南千束2丁目23−10東急池上線「洗足池駅」6分
結婚式:あり 初穂料3万円
こだわりポイント