後村上天皇の時代の正平年間(1346年 – 1370年)に武蔵国の一の宮である氷川神社(現在の埼玉県さいたま市)から分霊され、祀られたことに由来する。後の文明9年(1477)に太田道灌が豊島氏との間で合戦(江古田・沼袋原の戦い)の際に、当神社に陣営を置いたと言われ、その際戦勝を祈願して境内に杉の木を植えたと言われている。
-
-
中野沼袋氷川神社(なかのぬまぶくろひかわじんじゃ)
こだわりポイント
カメラマンの持ち込みができる
ゲスト(友人など)も参列できる
ロケーションフォト対応
着替室・控室完備
衣裳の持ち込みができる
親族控室 完備
雅楽の生演奏