創祀年代等不明。社伝はに、もとともとは、平塚山黒部宮と称され建久2年(1191年)に源頼朝が馬入川(相模川)の橋供養の祈願所と定め、翌3年8月9日に御台所(政子)の安産祈願に神馬を奉納したと言われています。
敷地面積はそれほど大きくはありませんが、摂社末社が充実しており、見応え十分な神社です。
〒254-0052
神奈川県平塚市平塚4丁目18−1
JR東海道線「平塚」駅 徒歩23分
結婚式:あり70,000円~
お宮参り:あり10,000円~
七五三:あり10,000円~
創祀年代等不明。社伝はに、もとともとは、平塚山黒部宮と称され建久2年(1191年)に源頼朝が馬入川(相模川)の橋供養の祈願所と定め、翌3年8月9日に御台所(政子)の安産祈願に神馬を奉納したと言われています。
敷地面積はそれほど大きくはありませんが、摂社末社が充実しており、見応え十分な神社です。
こだわりポイント
カメラマンの持ち込みができる
衣裳の持ち込みができる
結婚式診断はじめました