かつて、毛馬村・友淵村ではそれぞれ八幡神社(現在毛馬4丁目善福寺北東側)・十五神社(現在地)を鎮守の社として祀っていましたが、明治40年、政府の命により八幡神社は櫻宮(当区)へ、十五神社は大宮神社(旭区)へ合祀されました。それ以来、氏神をなくした両地域の人々の間で神社復興の声が高く、昭和28年(1953)、当時の毛馬町・友淵町・大東町など付近の住民の熱心な総意により、同地域の総鎮守として創建されたようです。
-
-
都島神社(みやこじまじんじゃ)
こだわりポイント
カメラマンの持ち込みができる
ゲスト(友人など)も参列できる
ロケーションフォト対応
会食や披露宴ができる
着替室・控室完備
衣裳の持ち込みができる