鎌倉時代末期に創建され、天保二年には京都の神祇伯より正式に「正一位足穂稲荷(たるほいなり)大明神」の御神号を賜る。昭和四十年馬橋の地名がなくなるのを惜しみ「馬橋稲荷(まばしいなり)」と改称される。
-
-
馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)
こだわりポイント
カメラマンの持ち込みができる
ゲスト(友人など)も参列できる
会食や披露宴ができる
巫女舞がある
着替室・控室完備
衣裳の持ち込みができる
雅楽の生演奏
鎌倉時代末期に創建され、天保二年には京都の神祇伯より正式に「正一位足穂稲荷(たるほいなり)大明神」の御神号を賜る。昭和四十年馬橋の地名がなくなるのを惜しみ「馬橋稲荷(まばしいなり)」と改称される。
こだわりポイント
カメラマンの持ち込みができる
ゲスト(友人など)も参列できる
会食や披露宴ができる
巫女舞がある
着替室・控室完備
衣裳の持ち込みができる
雅楽の生演奏
結婚式診断はじめました