あなたに合った
結婚式のカタチが
見つかります。
神社結婚式に欠かせない神社と会食場所を地図から
さがすことができます
神社結婚式に関するお得情報を発信いたします
神社結婚式なびは、一人一人に合ったあなたのためだけの特別な結婚式を見つけることができます。
神前式挙式が可能な神社をエリアや神社の特徴、キーワードなどから絞り込んで検索することができます。
また、披露宴や会食が可能な場所もエリアや会場種別、料理ジャンル、キーワードなどで絞り込んで検索することができます。
その他、衣装探しやヘアメイク、カメラマン、エステやウエディングケーキなどに関する情報も豊富に掲載していますので、理想の神前式挙式や披露宴などの情報をスムーズに手に入れることができます。
神社結婚式に興味があるけれど、何から準備を始めたら良いのかわからない…とお困りの新郎・新婦の方は、サイト内にある「結婚式診断」をやってみましょう。30秒程度でできる簡単な質問に答えるだけで、ぴったりの神社結婚式プランをご提案いたします。
会場予約や見学、費用の相談など、やることがたくさんの結婚準備も、神社結婚式なびを使えばスムーズに行うことができます。
日本の伝統的な挙式スタイルである神社結婚式(神前式)。
神社結婚式の魅力は例えば、古くから伝わる伝統的な挙式の所作を体験することができることです。
神前式の挙式は、室町時代くらいから徐々に広がっていったと言われていますが、式次第のひとつひとつに伝統や歴史を感じることができ、新郎新婦はもちろん、参列者も厳かで神聖な雰囲気を存分に味わうことができます。
また、神社結婚式では、白無垢や打掛など日本の伝統的な婚礼衣装を着用できるのも魅力です。
挙式会場となる神社や神殿では、新郎新婦の和装は一際引き立ちます。
その他にも神社結婚式では、挙式を行った思い出深い神社を挙式後も折に触れ訪れることができます。
毎年の初詣や、子供が生まれた後のお宮参りに七五三などなど…。
神社で挙式をすることで、新しい家族となる新郎新婦にとって大切な場所を作ることができるのです。
神社結婚式の流れ(式次第)は、挙式を行う神社によって若干異なりますが、大まかな流れは次の通りです。
まず、会場控室などで衣装やヘアメイクの支度を整えたら、神社へと移動します。
挙式は、入場→修祓の儀→祝詞奏上→三献の儀(三三九度)→指輪交換→誓詞奏上→玉串奉奠→巫女の舞→親族固めの盃→斎主挨拶→退場、といった式次第です。
広い境内のある神社の場合は、一般の参拝客がいる境内を巫女や神職に導かれながら歩く「参進の儀」という形での入場となる場合もあります。
指輪交換は、もともとの神前式には存在していなかった儀式ですが、新郎新婦からの希望が多いことから、近年の神前式では取り入れられている場合が多いです。
指輪交換や巫女の舞などの儀式は、神社によっては行われない場合もあります。
そして挙式終了後に会食や披露宴を行うという流れが一般的です。
神社結婚式を行う新郎新婦にとって、衣装選びは重要なポイントです。
和装は和装でも、白無垢や打掛は一生に一度しか着られない貴重な和装となりますので、本当に気に入る衣装を選びたいものです。
神社結婚式なびでは衣装の情報を探すことができます。
神社結婚式で着用する衣装は、白無垢や色打掛が一般的。
白無垢の場合は、打掛や掛下や帯、小物など全てを白で統一し、角隠しや綿帽子といった独特の帽子をかぶります。
色打掛は、通常の着物よりも丈が長めに仕立てられ、裾には「ふき」と呼ばれる厚みのある部分があります。
白無垢と違って華やかな色を楽しむことができます。
この他にも、引振袖(お引きずり)と呼ばれる和装があったり、最近では和装に拘らず、神社結婚式でもウエディングドレスを着用するというケースもあります。
結婚式診断はじめました